
今日も仕事疲れたな~。帰ってごはんを食べて片付けて…お風呂に入るのが本当にめんどくさいな。



風呂キャンってやつだね。でもお風呂に入ることはメリットがいっぱいだよ。お風呂の何がめんどくさいのか把握して、解決法を一緒に考えようよ!
何かと忙しいこの時代、「お風呂がめんどくさいので入れない」悩みを抱えている方はたくさんいますよね。
私もお風呂がめんどくさいと感じて、風呂キャンしてしまうことが多かったです。
しかし、ある5つの方法を実践し、お風呂に毎日入れるようになりました!
ここでは、お風呂に入れなかったアラサー女の私が、「お風呂がめんどくさいと感じてしまう理由」と「入れるようになった方法」について解説していきます。
アラサー女の私が風呂に入れなかった理由は?


もともと私はお風呂が嫌いではなく、むしろ銭湯にいくほどお風呂が大好き。
しかし、社会人になるとなかなかお風呂に入れませんでした。
特に仕事がある平日はシャワーすらめんどくさくなってしまい、いわゆる「風呂キャン」を繰り返してしまっていました。
なぜお風呂に入れないかの理由を考えたところ、一番の理由は「めんどくさいから」でした。
なぜ、めんどくさいの?


なぜお風呂がめんどくさいと感じてしまうのか、アラサー女の私が感じている3つの理由を書いてみました。
仕事で疲れてお風呂に入る気力がない


お風呂がめんどくさい方の多くは、「仕事で疲れて何をするにも気力がない」と感じているのではないでしょうか。
残業でヘトヘトの状態のなか、倒れるように帰宅しそのまま寝てしまう方、とりあえずご飯を食べそのままゴロゴロしてしまい、気づけば深夜…なんてことはありませんか?
スマホを見てしまう


お風呂よりも、スマホでYouTubeを見たいという気持ちが勝ってしまい、お風呂を後回しにしてしまうからです。
特にYouTubeショートは時間泥棒です。
動画を無限に見てしまい、気づけば寝落ち。結局はお風呂に入らないということもよくあります。
ハードルが高く、めんどくさく感じてしまう


お風呂に入る前から入った後のやることが多すぎて、ハードルが高く感じてしまいます。
女性の方は、コンタクトをはずす、着替える、クレンジングをする、長い髪を洗う、スキンケアをする、髪を乾かす…などの工程が多すぎて、全てがめんどくさくなってしまいます。
とくに、仕事で疲れている体には酷ではないでしょうか。
お風呂に入りたくなる方法を考えてみた


ここからは、元「風呂キャン」のアラサー女の私がお風呂に毎日入れるようになったコツをいくつか紹介していきます!
1.そもそも湯船につからなきゃいけない固定概念を捨てよう


お風呂から遠ざかってしまう理由の1つに、「お風呂=湯舟につからなければいけない」という考えがありませんか?
お風呂のハードルを下げるには、この「お風呂=湯舟につからなければいけない」という固定概念を捨てることが大切です。
湯舟に入らなくても、温かいシャワーを浴びるだけでリラックス効果を得られますし、体の汚れを洗い流すこともできます。
そのため、最初は「シャワーだけをする」、「脇などの匂いが強い部分だけ洗う」、「3日1回だけ湯舟に入る」などハードルを下げることが大切です。
もし、シャワーもできない方で匂いが気になる場合は、ドライシャンプー、濡れタオルや体拭きシートを使うと体を清潔に保つことができます。
2.入浴するメリットを知ろう


お風呂に入ることはメリットが沢山あります。
お風呂に入ると、新陳代謝が高まり、太りにくく痩せやすい体質になりやすいです。
そしてお風呂は体が温まるため、血流が改善されます。
血流が良くなると、冷えや腰痛などの解消にもつながります。特に女性は、冷え性の方が多いので、お風呂に入ることはおすすめです。
またお風呂に入ると副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。そのため、寝つきが良くなります。
美容に気を使っている方、特に女性は絶対に入るべき!ということがわかっていただけたと思います。
3.スマホのアプリを消す、表示させないようにする


入浴する前に、YouTubeを見たり、インスタグラムを見たりしてお風呂まで動けない方は、アプリを消す方法もあります。
難しい方は、YouTubeやインスタグラムのアプリを画面に表示させないようにすれば、無意識にアプリを開くことも無くなるため、お風呂に入る前にスマホを触ることを避けることができます。
また、アプリの通知を無くすことも効果があるはずです。
4.お風呂に入りたくなるような楽しみを作る


お風呂の時間が暇に感じる方も多いと聞いたことがあります。
そんな時はお風呂に入ることが楽しくなるようにしましょう。
・防水用のスマホケースを使って、スマホで映画や音楽を楽しむ。
・自分が好きな香りの入浴剤、アロマキャンドルなどを使い、存分にリラックスする。
・おもちゃが出てくるバスボムを使う。
など、自分にとってバスタイムを楽しい時間にしてみましょう。
5.お風呂どのプロセスがめんどくさいのかを把握する


お風呂に入る時の、どのプロセスが自分にとってがめんどくさいのかを知ればおのずと対応できるようになります。
めんどくさいことを解決できれば、お風呂に入ろうと行動できるようになるでしょう。
一番大切なことは?


お風呂に入りたくなる方法を5つ書きましたが、一番大切なことは「お風呂どのプロセスがめんどくさいのかを把握する」ことです。
そして、めんどくささを解消する対応策を考えることで、お風呂に入る気持ちも高まるでしょう。
自分にとって、お風呂のどのプロセスがめんどくさいのかを把握するには、入浴前、入浴中、入浴後の自分の行動を振り返ってみましょう。
お風呂のめんどくさいことの対応策を考えてみた


ここでは、お風呂に入れなかったアラサー女の私が、入れるようになった対応策や調べたことを書いていきます。
入浴前のめんどくさいこと
私が入浴前にめんどくさいと思っていたことは、コンタクトを外すことです。
節約のために、2ウィークタイプのコンタクトを使っていたため、洗う必要がありました。
コンタクトを洗うこと、コンタクトが乾燥しやすいため外しにくかったこともあり、めんどくささから洗面台に行けず、スマホをいじっているといつのまにか寝てしまいお風呂も諦めるようになっていました。



2ウィークタイプのコンタクトって乾燥して外しにくいのよ…。
対応策は?
2ウィークのコンタクトからワンデータイプに変えました。
ワンデータイプのものはそのまま捨てれば良いため、洗う必要はありません。
これが私にとって効果てきめんで、最初のハードルが無くなったのでお風呂にすんなり入れるようになりました。
入浴中のめんどくさいこと
入浴中のめんどくさいことは、クレンジングをする、洗顔をする、シャンプーで頭を洗う、コンディショナーを使うなどすることが多く、めんどくさいと感じてしまう方も多いようです。
対応策は?
時短アイテムを使い、できるだけやることを減らす。
例えば、W洗顔が不要なクレンジングアイテムやコンディショナーが不要なシャンプーを使うことによって、やることを減らせばお風呂のハードルも下がるはすです。
時短にもなるため、浮いた時間を他のことに使うこともできます。
入浴後のめんどくさいこと
髪を乾かすことがめんどくさいため、乾かさない方もいると思います。
しかし女性でロングへアなどの方は、自然乾燥では乾きにくいため、ドライヤーを使わずにいられないですよね。
けれどもドライヤーを使っても、時間がかかるため、これがめんどくさいと感じる原因です。
対応策
吸水性が高いドライタオルを使う。
吸水性が高いドライタオルを使うことで、ドライヤーの時間を大幅に減らすことができます。
また、乾かす時間が減ることで髪が傷みを抑えられます。
番外編:掃除がめんどくさい


お風呂掃除がめんどくさいため、お風呂に入らない方もいると思います。
対応策は?
掃除が楽になるような環境に整える。
シャンプーやイスを床に置いたままにすると、カビやぬめりが残り、掃除がよりめんどくさくなります。
そのため、シャンプーやイスなどの用具は中に浮かせて設置するようにしましょう。
風呂キャンセル界隈におすすめしたい!風呂キャン回避アイテムを紹介
ここからは、私が実際に使ってお風呂に入れるようになった物、めんどくさくて入れない方におすすめしたい物を紹介していきます。
【保湿クリーム】花王 キュレル モイストバリアクリーム
ぬれた肌に使う保湿クリームです。なので、体を拭かずにそのままお風呂場でクリームを塗れます。
ボトルに入れずにパウチを釣り下げて使えるため、場所も取りませんし掃除もいりません。
肌をもっちり潤してくれます。



お風呂上りは乾燥して痒かったけど、これを塗れば改善したよ!
【薬用入浴剤】ツムラのくすり湯 バスハーブ
いろいろな入浴剤を試してきましたが、「ツムラのくすり湯」は他の入浴剤と明らかに違います。



体の芯から温まったような感じになり、入浴後もずっと体がポカポカします。
腰痛、冷え性、疲労回復、肩こり、あせも、しっしん、にきび、ただれ、などの14種の効能があります。
まるで温泉に入っているような感覚になります。入浴剤の人工的な香りが苦手な方にもおすすめしたいです。
【オールインワンシャンプー】スプレーゼ オールインワンシャンプー
開発者の奥様が子育てで忙しく、ヘアケアできなかった悩みから作られたそうで、コンディショナーやリンスがいらないシャンプーになっています。
成分にもこだわって作られているため、このシャンプー1本でサロン級のサラサラ髪になります。
パウチをそのまま付け替えてセットするため、詰め替えも楽ちんです。
【W洗顔不要のクレンジング】スプレーゼ バリアグロウ クレンジング
ダブル洗顔不要のクレンジングオイルです。洗顔が不要になるため時短になります。
また、肌にも負担が掛からないように処方設計されているのに、落としにくいメイクもちゃんと落とせます。
また、毛穴や角栓の洗浄にも効果的です。
【タオル】クイックヘアドライタオル
「ドライヤーの時間を3分台で乾かそう」をコンセプトにつくられたタオルです。
吸水性は一般的なタオルの約5倍で、髪の水分をぐんぐんと吸収してくれます。
【お風呂掃除ブラシ】山崎産業 ユニットバスボンくん
お風呂掃除って、スポンジで床を掃除するときにしゃがんだり立ったりして大変ですよね。
「ユニットバスボンくん」は伸縮性のある棒付きのスポンジのため、立ったまま掃除ができます。
鏡や浴槽、天井などもこれ1本で掃除ができ、洗剤をつけなくても汚れやヌメリを落とせます。
【用具を浮かせるアイテム】山崎実業 マグネットツーウェイバスルーム風呂椅子ホルダー
収納に困りがちな椅子を、マグネットホルダーでかんたんに壁面に収納できます。
浮かせる収納で床掃除が楽になること、水滴が落ちるのでカビもつきにくくなります。
マグネットが強力なので、落ちる心配もありません。
【用具を浮かせるアイテム】山崎実業 バスラック MIST ミスト マグネット バスルームラック ワイド ホワイト
磁石だけで貼り付けるだけで簡単に設置でき、これ1つでボトルなどを整理できます。
ブラシやスポンジを引っかけるフックもついてきます。
シンプルなデザインでどんなインテリアにもなじみます。
お風呂がめんどくさいアラサー女の私が入れるようになった方法まとめ


お風呂がめんどくさい方にとって、入りたくなる方法は5つあります。
1.そもそも湯船につからなきゃいけない固定概念を捨てること。
2.入浴するメリットを知ろう。
3.スマホのアプリを消す、表示させないようにする。
4.お風呂に入りたくなるような楽しみを作る。
5.お風呂どのプロセスがめんどくさいのかを把握する・対策する。
5つの方法の中で、一番大切なことは、「お風呂どのプロセスがめんどくさいのかを把握する・対策する」です。
皆さんもお風呂に入るようにし、健康的なポカポカライフを過ごしてください!
コメント