
「ニキビを早く治したい・・・」
「ニキビができないようにしたいけど、何を気を付ければ良いんだろう?」
前回のニキビについての記事は、皮膚科に行く大切さをお話ししました。
しかし、皮膚科に行ったからといって、肌に良くないことをしていたら、また悪くなりかねません。
そこでこの記事では、「ニキビを早く治すため」に、「できにくい肌になるため」の日常生活で意識することをまとめてみました。

生活をチェックしてみて、できることから始めてみましょう!
目次
1皮膚科に行こう!
2ニキビに効く栄養を積極的に摂取しよう
3規則正しい生活をしよう
4甘いお菓子、脂っぽい食事は控えよう
5適度な運動をしよう
6お風呂に入ろう
7化粧品はノンコメドジェニックのものを使おう
8ゴシゴシ洗うのはNG!洗顔は優しく
まとめ
1皮膚科に行こう!

ニキビは皮膚の病気のため、適切な治療をしなければ悪化する恐れがあります。
悪化したニキビは痕が残ってしまうこともあるため、早めに治療が必要です。
それほど炎症がひどくないニキビは、市販薬で治る可能性もありますが、ニキビの症状は人それぞれです。
医師は、個人の肌質にあった治療と治すための適切なアドバイスをしてくれます。
皮膚科で適切な診断と治療を行いましょう。
下記のリンクから「皮膚科選びで大切なこと」を記載してあるので、参考にどうぞ!

2ニキビに効く栄養を積極的に摂取しよう!

皆さんは毎日忙しくてバランスの取れていない食事になっていませんか?
ニキビは体の内側からもケアしてあげることが大切です。
食物繊維やビタミン群を多く含む野菜、タンパク質が豊富な肉、魚、大豆製品などを偏りなく食べましょう。
私は、野菜不足になりがちなため、具沢山みそ汁を毎日作るようにしています。
野菜をカットするだけで簡単にできるので、時短にもなります。
とくに、食物繊維とビタミンBが豊富な「きのこ」を必ず入れます。
他にも、夕食時には「納豆」も食べるようにしています。
「納豆」は、タンパク質が豊富なだけでなく、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。
あと低価格のため、お求めやすいですよね♪
食物繊維が豊富な食べ物 きのこ、わかめ、レンコンなど
ビタミンC ピーマン、ブロッコリーなど
ビタミンA にんじん、ほうれん草など
ビタミンB群 納豆、卵、魚、牛肉など
3甘いお菓子、脂っぽい食事は控えよう

特定の食べ物が、ニキビを悪化させる根拠は証明されていません。
しかし、偏った食生活で栄養のバランスが崩れてしまい、ニキビを誘発させてしまう原因になります。
とくに、糖分や脂質の多い食べ物は、皮脂の分泌を増加させ、皮脂が毛穴に詰まり、ニキビになります。
それでも夕食の前後や、休日のおやつの時間など、どうしても甘いものが欲しくなってしまいますよね?
そんな時は、美容ブロガーのかずのすけさんが発信していた、「肌荒れしにくいチョコレート」などおすすめです!
また、甘いものを我慢しすぎるのもストレスが溜まってしまうため、私は月2のスターバックスでをカスタムしたものを飲んでいます。
モデルの岡田紗佳さんが発信していたカスタムです。これ美味しいです!
4規則正しい生活をしよう

ニキビの予防には、規則正しい生活がとても大切です。
とくに寝不足は成長ホルモンの分泌が減ってしまい、肌のターンオーバーの乱れを起こし、ニキビできやすくなります。
肌のターンオーバーとは、一定の周期で新しい皮膚が生まれ、古い皮膚は剥がれ落ちるプロセスを繰り返すことです。
肌のターンオーバが乱れると、様々な肌トラブルを引き起こします。
肌のターンオーバーが盛んな時間帯は夜の22時~深夜2時の間です。
この時間帯には布団に入るようにしましょう。
5適度な運動を心がけよう

適度な運動することで、心地よい疲労感も得られ、寝つきも良くなります。
また、運動は便通を良くします。
便秘はニキビを悪化させる原因になるので、なるべく毎日の運動を心がけましょう。
運動は続けることが大切なので、家でもできる有酸素運動などおすすめします。

私は、なかやまきんに君の動画で宅トレしてます。
サクッとできておすすめです。
きんにくん最高!🐶
6お風呂に入ろう

毎日の入浴で皮膚を清潔に保ちましょう。
ぬるま湯にゆっくり浸かることで、リラックスできます。
温度は38℃~40℃、時間は10分~15分が適しています。
入浴で気を付けることは、長風呂はNGです。
不要にに毛穴が開きすぎてしまい、水分が失われてしまいます。
7化粧品はノンコメドジェニックのものを使おう

ニキビの上にファンデーションやコンシーラーを塗り重ねることで、悪化させてしまう場合があります。
しかし、メイクをしてはいけないわけではありません。
初期段階のニキビ(コメド)が発生しにくい、ノンコメドジェニックの化粧品を使いましょう。
ノンコメドジェニックの化粧品は「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載があります。
また、化粧下地やファンデーションに多く使用されている、「酸化亜鉛」もニキビの原因になる可能性が高い成分のため、フリーのものがおすすめです。
私がおすすめする日焼け止めの記事を張っておきます♡


近日に「ノンコメドジェニック」の商品を紹介する予定です♡
8ゴシゴシ洗うのはNG!洗顔は優しく!

洗顔は余分な皮脂を洗い流し、皮膚を清潔に保つ役割があります。
かといって、強くこするような洗い方は、炎症を悪化させ、痕が残ってしまいかねません。
頻度は朝晩に1回ずつ。
洗顔料はしっかり泡立て、こすらないようにぬるま湯で優しく洗うことを心がけましょう。
まとめ
皆さん、いかがっだたでしょうか?
今回は「ニキビを治すための8つのポイント!日常生活で意識する基本的なこと」をまとめてみました。
いきなり全部から実践することは大変だと思います。
ストレスが溜まってしまうこともあるため、できることからやってみましょう!

今後も、ニキビで悩んでいる方に向けての記事を発信していきます。
ブックマークをお願いします🐶
コメント