

冬はやっぱり乾燥するね…。
最近手がピリピリして痒いんだよね。
しっかり保湿してるのに!



手が荒れちゃうのはつらいよね…。
もしかしたら、見落としがちな『あれ』が原因かもしれないよ。
冬はなにかと大変な時期ですよね。
寒さから体が冷えたり、風邪をひきやすくなったり…。
その中でも、特に手が乾燥して荒れてしまうことは良くありますよね。
手が荒れてしまうと、赤み・痛み・痒みなどで日常生活にも影響が出てしまいます。
「塗り薬やハンドクリームでケアしているのに、良くならない…」という方もたくさんいるのではないでしょうか?
今回の記事では、身近に潜んでいる手荒れの原因を書いていこうと思います。
また、すぐにできる手荒れ対策も併せて紹介していきますね
手荒れは身近にある『あれ』が原因かも…!


手が荒れる原因は身近にたくさん潜んでいます。
冒頭でもお話しした、乾燥も原因の1つです。
肌が乾燥すると、肌の角質層のバリア機能が低下し、肌が敏感になってしまいます。
敏感になった肌はわずかな刺激で痒み・痛みを感じてしまいます。
乾燥は保湿をすることで良くなります。
それでも良くならない場合、別の『何か』が手荒れを引き起こしている可能性があります。
筆者の経験談から、可能性として考えられる『何か』とは、洗濯洗剤です。


皮膚科で保湿剤をもらい、欠かさず塗っているにも関わらず、良くならない時がありました。
そんな時に、「洗濯洗剤が敏感肌やアトピーなどの悪化の原因になり得る」ことが本を読んでわかりました。
洗濯洗剤に含まれる「界面活性剤」、「漂白剤」、「酵素」などは、服の繊維に残ってしまう可能性があり、刺激になる得るということ。
痒みや炎症を引き起こし、肌荒れにつながってしまいます。
しかし、これらの成分が一概に悪いわけではなく、メリットもあります。
高い洗浄力や抗菌作用が期待できますが、それよりも肌への刺激を避けたいという方はなるべく避けた方がよいと思います。
洗濯洗剤を見直そう!





洗濯洗剤を変えたいんだけど、何に気を付ければいいかな?



じゃあ、簡単に説明していくね。
見直すにあたり、気を付けることは『非イオン性界面活性剤』がメインの洗濯洗剤を選ぶことです。
非イオン界面活性剤の良いところは、繊維に残っても刺激がないこと、服の繊維を傷めにくいところ。
非イオン界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどが市販のものでよく使われていますね。
確認するには、商品の裏面をみましょう。
また、『両性イオン界面活性剤』の洗濯洗剤もおすすめです。
例をあげると、アルキルベタインなどです。
これらがメインの洗濯洗剤を使うのがおすすめです。
筆者がおすすめする、ドラッグストアなどで購入できる洗濯洗剤を紹介しておきます。


引用:ウタマロ公式サイト
すぐにできる!手荒れ対策を3つ紹介


すぐにできる、手が荒れないように気を付けることを3つあげていきます。
3つに共通することは、なるべく水に触れないように意識することです。
・熱いお湯で手を洗わないようにする
・手を洗った後は、ハンカチなどで拭くこと
・洗いものをするときは、手袋で保護すること
これらから始めてみましょう!
まとめ
今回は、「手荒れ」と洗濯洗剤の関係についてお話させていただきました。
普段、何気なく使用している洗濯洗剤ですが、手荒れの原因になっている可能性もあります。
敏感肌の方やアトピーに悩んでいる方も、洗濯洗剤を変えることも方法の1つなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
コメント